先日、4日(土)の午後から「菖蒲たたき」が行われました。
この行事は、地区の百八灯の会主催で 育成会の子供達が参加するという伝統行事になってます。
菖蒲とヨモギを束にして ひもで結んだものを作って地区を練り歩き・・・・

畑仕事をしているおばあちゃん方や 散歩中の方のお尻を(菖蒲たたき申した!)と言いながら
叩きます。叩かれた人は、一年間無病息災でいられるという言い伝えがあります。

お家の中から顔お出していたのですが、家の外に出て来てくださいました。
地区を回ったみんなもきっと無病息災ですね!
そして、
次の日、5日(日)は 登山です。
一応、魚沼市の行事の一つでして・・・。
「鳥屋ヶ峰」の登山がありました。
わたしが 子供の時から続いてます行事です。


途中の古峰様を拝んで 険しいアップダウンの山道をひたすら登りまくりました。

だんだん田んぼ。

少しガスがかかってますが とってもいいながめでした。
昨年も参加しましたが・・・木の杖は使ってませんでした。
しかし 今年は登るのに 辛くて杖を使用して登りました。
歳を増すごとに 登るのに苦労してます


頂上にてお弁当を頂き早めの下山です。
朝8時集合で 登り始めおうちに着いたのが 12時半でした。
午後のお昼寝はとっぉっても長く ゆっくり寝て しまいました(爆)
そして 今日は とても筋肉痛で!!明日の方がひどく傷むなぁ・・・・
なんて予想しちゃってます!

明日は 長女の部活の大会です。
早起きして お弁当作り がんばります!!
応援に行けないけれど がんばってねの気持ちをお弁当に託します。
それでは また